アサイーボウルの作り方|きなこのトッピングで美味しさ&栄養アップ!
2025/04/01

アサイーボウルは、見た目が鮮やかで栄養価も高い、大人気のヘルシーフード。昨年から注目され始め、アサイーボウル専門店も増えてきました。
アサイーボウルは、誰でも簡単に作れます。市販では手に入りにくいアサイーですが、ネットショップで冷凍のアサイーピューレが購入できます。
この記事では、アサイーボウルの作り方と、レシピ材料に関する役立つ情報を紹介します。
アサイーボウルの作り方
【材料(2人分)】
- 冷凍アサイーピューレ 200g
- バナナ 1本
- プレーンヨーグルト 大さじ3
- はちみつ 大さじ2
トッピング用
- いちご 6個
- キウイ 1個
- バナナ 1本
- ブルーベリー 20粒
- グラノーラ 50g
- きな粉 大さじ2
【作り方】
- 冷凍アサイーを半解凍します。
- ッピング用の果物を、お好みの大きさに切ります。
- ミキサーにアサイー、ヨーグルト、バナナ1本、はちみつを入れて攪拌し、フローズン状にします。
- 3のアサイーを器に入れ、果物とグラノーラをトッピングして、仕上げにきな粉をかけます。
このレシピでは、アサイー、果物、グラノーラに加え、きな粉を加えることでタンパク質を補い、美味しさと栄養をアップさせました。
続いて、レシピの中から「アサイー」「いちご」「きな粉」をピックアップし、栄養成分や豆知識など、役立つ情報を紹介します。
【アサイー】スーパーフードと言われる理由
アサイーは、2013年頃にスーパーフードとして一時的に流行しましたが、今回のアサイーボウルブームは、カラフルでオシャレな見た目がSNSでの写真映えが良く、有名人やインフルエンサーによる発信が人気のきっかけと言われています。
アサイーはブラジルのアマゾン川流域を原産とするヤシ科植物の果実です。
“ ……… 果実は黒紫色、直径1から2cmで本地域では長年利用され、果実自体に甘さはない。現地では摺りつぶしてキャッサバ粉や魚介類を混ぜ主食として食べる他、「ビーノデアサイ」といわれる、ジュースやアイスクリーム、リキュール、ミンガウ、デザートなどにも利用されている。アサイヤシの果実は、鉄、ビタミンB1、ポリフェノール類が豊富であるという点で注目されている。………
引用元 JSTAGE:アサイ種子の成分特性と利用性(https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajscs/18/0/18_0_107/_article/-char/ja/)
アサイーの栄養
アサイーは、鉄、ビタミンB1、ポリフェノール類を豊富に含み、その他、マンガン・脂質・食物繊維・カリウム・カルシウム・マグネシウム などのミネラル類、さらに ビタミンE・ビタミンKなどのビタミン類もバランスよく含まれています。※
このように、アサイーには栄養成分が豊富に含まれていることが、スーパーフードと呼ばれる所以です。
※出典 食品成分データベース:果実類/アサイー/冷凍/無糖(https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07181_7)
アサイーの入手方法
アサイーの果実自体は市販されていませんが、冷凍アサイーピューレやアサイーパウダー、アサイージュース、アサイースムージーなど様々な形態に加工されていますので、用途に応じて選ぶことができます。
冷凍アサイーピューレやアサイーパウダーは、一部の輸入食品店やオーガニック専門店で取り扱われていることがありますが、多くはオンラインショップで販売されています。
また、最近ではアサイーボウル専門店や、メニューにアサイーを取り入れる飲食店が増えていますので、そこでアサイーを楽しむことができます。
ただし、アサイーはほとんど味がないため、アサイーボウルでは、果物やはちみつなどの糖分が多くなりがちです。いくら栄養豊富といっても、過剰摂取には気をつけましょう。
アサイーボウルは、朝食などのメニューのひとつと考え、他の食品と併せて摂ることで健康的な食生活につながると考えられます。
【いちご】ビタミンCはみかんの2倍!
いちごは世界中で親しまれている果物で、日本では特に人気が高く、生食の消費量は世界一とも言われています。国内では約300種類もの品種があり、各地で品種改良が進んでいます。
個性豊かな新品種が次々と誕生しており、地域を代表するご当地ブランドとして親しまれるいちごも増えています。
国内で収穫量の多い品種には、栃木県の「とちおとめ」、福岡県の「あまおう」、静岡県の「紅ほっぺ」などがあります。各地でさまざまな品種が生産されており、それぞれ特徴が異なります。
その他、艶のあるきれいな円すい形の栃木県の「スカイベリー」や、佐賀県や山形県で栽培される大玉の白いちご「天使の実」、特大で糖度も高い岐阜県の「美人姫」など、数々の新品種の開発も進んでいます。
出典 農林水産省:いちごの品種、増加中!(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1912/spe1_01.html)を加工して作成
いちごの豆知識
■ いちごは野菜?
実は、いちごは野菜でもあり果物でもある、少し複雑な存在です。
園芸学では、木の実は果物に、草の実は野菜に分類されます。草の実であるいちごは野菜に分類され、農林水産省の作物統計調査でも野菜として扱われています。しかし、実際には果物と同じように食べられるため「果実的野菜」とも呼ばれています。
■ 表面のツブツブは種?
いちごの表面にあるツブツブは、種ではなく「果実」です。ツブツブ一つひとつの中に種が入っており、一粒のいちごには200〜300個もの果実が集まっています。
■ いちごの栄養価
いちごはビタミンCが豊富で、その含有量はみかんやグレープフルーツの約2倍に及びます。
また、ビタミンB群の一種である葉酸も多く含まれています。さらに、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富で、目の機能を高めたり、眼精疲労を予防する効果も期待できます。
いちごの保存方法
■ 生食する場合
パックから取り出した後、重ならないようにポリエチレン袋などに入れ、冷蔵庫で保存してください。水洗いした場合は、カビが生える可能性があるので、水分をよく拭き取ってから冷蔵庫に入れましょう。
■ ジャムにする場合
冷凍保存がおすすめです。冷凍することで、生のいちごを使うよりもなめらかに仕上がります。冷凍する際は、いちごを水洗いしてヘタを取り、水分を拭き取ってからフリーザーバッグに入れ、冷凍庫で保存してください。
いちごは鮮やかな赤色と艶やかな表面が美しく、甘さと酸味のバランスが絶妙です。品種ごとに異なる風味や食感を楽しめるので、食べ比べて楽しんでみましょう。
出典 農林水産省:いちごのあれこれ豆知識(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1912/spe1_02.html)を加工して作成
【きな粉】毎日の食事に手軽にプラス!
焙煎した大豆を粉末状にしたきな粉は、消化吸収がよく、大豆の栄養成分をそのまま摂取できる優れた食品です。香ばしい香りと素朴な味わいが特徴で、和菓子はもちろん、牛乳や豆乳に混ぜたきな粉ドリンクや、バタートーストのトッピングなど、幅広いアレンジが楽しめます。
きな粉の栄養
大豆を原料としたきな粉には、たんぱく質、脂質、炭水化物、鉄やカルシウムなどのミネラル、ビタミンB1、ビタミンB2などが含まれています。特に大豆のたんぱく質は、体内で合成することのできない必須アミノ酸を多く含み、植物性たんぱく質の中でも良質なたんぱく質といわれています。
そのほか、大豆サポニン、大豆イソフラボンなどが含まれています。
大豆サポニンは、抗酸化作用を持つ成分として注目されています。また、大豆イソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)と分子構造が似ていることから、女性の健康維持に役立つ栄養素として知られています。
粉にすることで大豆の栄養を丸ごと摂取でき、消化吸収にも優れているので、和菓子やお餅だけでなく、料理に使ったり、ドリンクに混ぜたりして積極的に摂りたい食品です。
以下のページで、きな粉について詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
きな粉の栄養成分|良質なたんぱく質が豊富で健康な体作りをサポート
きな粉の食べすぎは体に悪い? | 1日大さじ1~2杯の摂取ならデメリットもなく健康的
黒ごまアーモンドきなこのスイーツレシピ|ダイエット中も間食OK!
アサイーボウルの作り方|きなこのトッピングで美味しさ&栄養アップ!:まとめ
アサイーボウルのレシピにある食材は、いずれも私たちの体に必要な栄養素を豊富に含んでいます。
アサイーボウルは手軽に栄養を補給できる魅力的な選択肢ですが、それだけに頼るのではなく、様々な食材をバランス良く摂ることが大切です。
多様な食品から栄養を摂取することで、それぞれの栄養素が最大限に活かされ、より健康的な食生活へとつながります。
出典
食品成分データベース:果実類/アサイー/冷凍/無糖(https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07181_7)
農林水産省:いちごのあれこれ豆知識(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1912/spe1_02.html)
この記事で紹介した商品
-
きな粉
「畑の肉」といわれる大豆を焙煎し、粉末にしました。
皮をとり除いてあるため、なめらかな舌ざわりです。
※遺伝子組み換え原料の混入を防ぐため、分別流通した大豆を使用しています。
この記事を書いた人